全国科学館連携協議会(略称:連携協「れんけいきょう」)は、地域における科学技術普及の拠点である科学館等の連携促進を図るため、平成5年に設立されました。科学館事業の振興に寄与することを目的として、巡回展示物の貸出や調整、科学館職員の交流促進や研修、各種事業への後援などを行っています。現在、約200の施設が会員として加盟しています。
2023年2月末現在の会員数
正会員(171)
協賛会員 (1)
協力会員 (18)
正会員(会費:1万円/年) | 全国科学館連携協議会の目的に賛同し活動する科学館、博物館等の施設 |
協力会員(会費:1万円/年) |
全国科学館連携協議会の目的に賛同し活動する企業、団体 (科学館、博物等の施設をもたない企業、団体) |
協賛会員 | 全国科学館連携協議会の目的に賛同し、主に物品提供の支援を行う企業、団体 |
主な事業
2022年6月現在の役員
会 長 毛利 衛 (福井県児童科学館 名誉館長)
副会長 中原* 徹 (つくばエキスポセンター 館長) *「原」は、3画目の「ノ」がない。
副会長 山口 みどり(佐世保市少年科学館「星きらり」 館長)
監 事 松尾 深志 (三菱みなとみらい技術館 ゼネラルマネージャー)
監 事 佐々木 春美 (相模原市立博物館 館長)
幹 事 西川 英一 (北海道ブロック 札幌市青少年科学館 館長)
幹 事 浪岡 潤一 (東北ブロック 盛岡市子ども科学館 館長)
幹 事 石川 由紀夫 (東北ブロック スリーエム仙台市科学館 館長)
幹 事 島崎 直也 (北信越ブロック sakumo 佐久市子ども未来館 館長)
幹 事 上原 達宏 (北信越ブロック 大町エネルギー博物館 館長)
幹 事 髙柳 雄一 (関東ブロック 多摩六都科学館 館長)
幹 事 纐纈 満 (東海ブロック 名古屋市科学館 館長)
幹 事 清水 昭博 (東海ブロック 静岡科学館 館長)
幹 事 和田 智明 (近畿ブロック 神戸市立青少年科学館 館長)
幹 事 南 栄治 (中四国ブロック 徳島県立あすたむらんど子ども科学館 館長)
幹 事 川村 康文 (九州ブロック スペースLABO 北九州市科学館 館長)
1993年 |
1月 全国科学館連携協議会発足 会長 つくばエキスポセンター館長 福島 公夫氏 事務局を財団法人つくば科学万博記念財団に設置 全国を8ブロックに分割 加盟館63館 |
---|---|
1994年 |
移動展等促進事業・人材育成事業 開始 会長がつくばエキスポセンター館長 榊 幹雄氏に交代 |
1995年 | 情報サービス事業 開始 |
1997年 | 機関紙発行 |
1998年 | 会長がつくばエキスポセンター館長 山上 琢二氏に交代 |
2000年 | 工作・実験教材等支援事業 開始 |
2002年 |
事務局を日本科学未来館に移管 会長が日本科学未来館館長 毛利 衛氏に交代 |
2003年 | 加盟館164館 |
2006年 |
協賛物品提供 開始 宇宙桜譲渡 会長が日本科学未来館総館長 石田 寛人氏に交代 |
2007年 | 協力会員の創設 |
2008年 |
一斉送信メール 開始 会長が日本科学未来館総館長 沖村 憲樹氏に交代 |
2009年 | WEBサイトリニューアル |
2010年 | 東北地方太平洋沖地震緊急特設サイトを開設 |
2012年 |
正会員・協力会員・協賛会員の創設 実験キット貸出 開始 会長が日本科学未来館館長 毛利 衛氏に交代 |
2013年 | 加盟館178館 |
2014年 | 全国ブロックの再編実施 |
2015年 |
新規巡回展示物開発助成事業 開始 相互人材交流事業 開始 |
2016年 |
世界科学館デーへの協力 開始 白川英樹博士特別実験教室全国展開事業 開始 |
2017年 |
ワークショップ「自動運転で動く車のしくみ」全国展開事業 開始 新規巡回展示物開発助成事業 開始 世界科学館サミット2017(SCWS2017)参加助成 加盟館187館 |
2018年 |
SDGsの達成に向けた活動 開始 2018サイエンスサーカス・ツアー・ジャパンへの協力 |
2019年 | 世界科学館デーへの協力 |
2020年 |
新型コロナウイルス対策期間中の活動の共有 オンライン会議・研修 開始 |