概要 |
今、深刻な環境問題になっているプラスチックのゴミ問題。この「プラごみ問題」を、どう解決していくのか考えるパネル展示です。2023年制作。 |
詳細 |
軽くて丈夫、値段も安いので、わたしたちの暮らしになくてはならないものになったプラスチック。しかし、ごみとして海などに流れ出ると、なくならずに生きものに悪い影響をあたえるなど、現在大きな問題になっています。 パネルでは、どういったところでプラごみが生まれているのか、いま世界中でこの問題が注目されているのか、その理由や背景を探りながら、わたしたちにできることを考えていきます。 日本科学未来館のシリーズ企画「Mirai can NOW」の第4弾「どうする⁉ プラごみ」のために制作されたパネルの一部です。
|
企画 ・ 制作 |
企画・制作:日本科学未来館 |
構成 |
データ提供(PDF)の展示です。
■パネル 1.表紙「プラごみと私たちの社会」 2.長所いろいろ、社会ささえるプラスチック 3.大量のプラごみが引き起こす環境汚染 4. 生きもののくらしをおびやかすプラごみ 5. 心配されるわたしたちの健康への影響 6. 解決へのヒントはたくさんの「R」
■推奨出力サイズ B1縦位置 6枚
○利用上の注意点 1.データ利用の場合、原稿・イラストの抽出・編集等をしないこと 2.施設内での掲示のみとし、リーフレット等に加工して二次配布をしないこと |