地球飯~Tasty, Healthy, Earth-friendly

展示詳細

概要

「食」は、気候変動や生物多様性の損失といった環境問題だけでなく、飢餓や飽食など社会的格差も含む複雑な問題を引き起こしています。地球にも人にも健康的で持続可能な食のとは何かを考えるパネル展示です。2024年制作。

 

わたしたちが食べている日々のごはんが、いま地球に大きな影響を与えていることをご存じでしょうか。これからさらに世界人口が増える中で、地球にも人にも健康的で持続可能な食のあり方に、世界的に関心が高まりつつあります。

パネル展示では、地球にも人にもやさしいごはんを「地球飯(ちきゅうめし)」と名付け、いま世界で起きている「食」に関する問題を知り、日常でできるさまざまなアイデアを参考にしながら、自分にぴったりの地球飯を考えていきます。まずは、次に食べるごはんを「地球飯」に。その小さな一歩が、地球の未来の大きな変化につながります。

日本科学未来館のシリーズ企画「Mirai can NOW」の第8弾「地球飯~Tasty, Healthy, Earth-friendly」のために制作されたパネルの一部です。

企画

 制作等 

企画・制作:日本科学未来館

協力:全国科学館連携協議会

構成

データ提供(PDF)の展示です。

 

■パネル

1.タイトル(横)

2.おいしいごはんが届くまでの20の問題(2枚 縦)

3.おいしさだけじゃない!? 食材の見かた(縦)

4.  もったいないだけじゃない!? 食品ロス(縦)

5.  地球飯をつくる! えらぶ! たべる!(横)

6.  コウケンテツさんの地球飯「とうふ焼肉丼と彩レンジナムル」(横)

7.長谷川あかりさんの地球飯「カブまるごとパスタ」(横)

提供に

ついて

■推奨出力サイズ

B1縦位置 4枚

B1横位置 4枚

 

■利用上の注意点

データ利用の場合、原稿・写真の抽出・編集等をしないこと

詳細

(内容紹介)

パネル2

わたしたちが毎日食べているごはんは、どのようにして食卓に届くのでしょう。農地をつくるときから食べるまでの長い道のりをふりかえると、ふだんはあまり気づかない影響や課題が見えてきます。

 

パネル3

食材は、わたしたちの体に影響をあたえるのはもちろん、地球環境にも影響を与えています。そして、食材ごとにその影響は異なります。

 

パネル4

世界、そして日本では、どんなところで、どれくらいの食べものが捨てられているのでしょうか。そして、食品ロスは地球環境や社会にどんな影響があるのでしょうか。

 

パネル5

「地球飯」をつくる方法はさまざまです。より環境負荷の低いタンパク質に切り替えたり、食品ロスを減らしたり。あなたにできる「地球飯」を考えてみましょう。

 

パネル6・7

料理研究家のコウケンテツさん、料理家・管理栄養士の長谷川あかりさんにオリジナルの地球飯をつくっていただきました。

 

〇参考

日本科学未来館での展示の様子 ↗

全国科学館連携協議会

全国科学館連携協議会事務局
〒135-0064 東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館内
03-3570-9151(日本科学未来館)

協賛会員

マブチモーター株式会社

マブチモーター